車の売買

【2024年版】車の個人売買サイトおすすめランキング|選び方から利用方法まで徹底解説

2024年9月21日

「車を個人売買したいけど、どのサイトを使えばいいか分からない…」

近年、車の個人売買の人気が高まっていますが、いざ始めようと思っても多くの個人売買サイトが存在し、どこを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
サイトによって手数料や掲載されている車種、サポート体制などが異なるため、十分に調べずにサイトを選び、取引がスムーズにいかないと後々後悔が残るでしょう。

この記事では、車の個人売買サイトを選ぶ際のポイントを解説し、おすすめのサイトをランキング形式で紹介します。
また、サイトの特徴とメリット・デメリット、安全に取引を行うための注意点も解説しますので、ぜひ自分に合った個人売買サイトを見つけてみてください。

個人売買サイトで失敗しない!選び方のポイント

個人売買サイトを選ぶ際には、以下の4つのポイントを意識してみましょう。これらのポイントを押さえることで、安全かつ納得のいく取引になる可能性が高くなります。

信頼できるサイトか

サイトの内容をよく見て、そのサイトが安心して利用できるかどうかを見極めましょう。
多くの利用者から支持されているサイトは安心材料の一つとなります。主に下記の情報がきちんと記載されているかがポイントです。

  • 運営会社の情報
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • サイト運営年数

また、第三者機関による認証マークの有無も信頼性を判断する基準となります。下記の認証マークは、個人情報の保護・取り扱いが適切に行われていることを示しています。

  • プライバシーマーク(Pマーク)
  • TRUSTe(トラストイー)

豊富な車種と価格帯を網羅しているか

希望する車種や予算に合った車が見つかるよう、掲載されている車種や価格帯の幅広さも重要です。軽自動車から高級車まで、幅広い車種を扱っているサイトや、自分の予算に合った価格帯の車が多いサイトを選ぶようにしましょう。

また、地域ごとの出品状況も確認しておくと、より希望に添った車を見つけやすくなります。

安心・安全な取引をサポートする体制があるか

個人売買ではトラブルが発生する可能性もゼロではありません。そのためサイトが充実したサポート体制を提供しているかどうかも重要なポイントです。具体的には、以下のようなサポート体制が整っているサイトを選ぶと良いでしょう。

  • 取引に関する相談窓口
  • 車両状態の詳細な確認や問い合わせ
  • 契約書作成に関するアドバイス
  • 取引における手続き代行サービス

サイトの使いやすさと利便性が備わっているか

サイトの使いやすさも重要な要素です。検索機能が充実しているか、出品や問い合わせが簡単に行えるかなどの利便性はメリットの一つです。スマートフォンアプリを提供しているサイトがあれば、より手軽に利用できるでしょう。
また、サイトのユーザー評価も大切な指標になります。複数のサイトを見ながら口コミをリサーチしてみましょう。

車個人売買サイトおすすめランキング

車個人売買サイトおすすめランキング

おすすめの車個人売買サイトをランキング形式で紹介します。それぞれのサイトの特徴やメリット・デメリット、口コミも合わせて解説します。

第1位 カババ

カババは株式会社アラカンが運営する個人売買サイトです。
カババの特色として、出品料が無料かつ買い手側が成約手数料を支払うシステムで、売り手側は売価そのままの金額が手取りになる点が特徴です。
取引成立後の名義変更などの手続きもカババが代行しており、サポート体制も充実しています。

メリット デメリット
  • 成約手数料は購入者限定:売り手側は全額が手取りになる
  • 安心できる取引:出品作業から成約後の手続きまで、カババ担当スタッフが手厚くサポート
  • 一括買取も可能:買い手が期限内に見つからなかった場合、一括査定により提携業者へ売却できる
  • 売却に時間がかかる傾向:個人売買の性質やカババのサービス体制によって、買い手が現れるまでや手続きに時間がかかる場合がある
  • 諸費用が割高感:他の類似サービスと比較して、納車代や名義変更代行などの諸費用が高め

ガババの口コミ

  • 希望通り以上の良い車を手に入れることができた
  • カババさんが間に入ってくれることにより、直接個人同士で交渉しなくても良いのが安心できた
  • ある程度の時間的な余裕があれば、とても有効な売却方法だと実感した

第2位 コバフリ

コバフリは車検大手チェーンのコバックが運営する車の個人売買サイトです。
コバフリは、車検のコバックの店舗ネットワークを活かして個人間の取引のサポートを行っています。出品時の車両の点検や、納車後のメンテナンス・車検もコバックに一任できる点が特徴です。

メリット デメリット
  • 大手の強み:大手車検チェーンのコバックの運営で安心・安全に取引
  • 万全のサポート体制:車両の点検、代金の受け渡し、手続き代行までコバックが完全サポート
  • 購入後のアフターフォローが充実:納車後のメンテナンスや車検までコバックに一任できる
  • 手数料が割高:車両点検費用、名義変更手数料ほか諸費用が高めに設定されている
  • 車両の受け渡し:出品時の手続きや納車時にはコバックの店舗に行く必要がある

コバフリの口コミ

  • 大手車検チェーンのコバックが運営しているため安心感があった
  • 購入後の車検やメンテナンスもコバックに一任できた
  • 出品手続きにコバックの店舗へ行く必要があり面倒だった

第3位 クリマ

クリマはユニオンエタニティ株式会社が運営する中古車専門のフリマサイトで、個人間での中古車売買を仲介しています。

出品手数料が無料で、成約時の手数料も税込5,500円と業界最安値であることが特徴です。
※クリマは、2024年10月でサービスは終了をしています。

メリット デメリット
  • 低コスト: 出品手数料が無料で成約時の手数料も低額なため、売り手・買い手ともにコストを抑えられる 
  • 安心サポート:取引の間やトラブル発生時など、なんでも運営事務局に相談できる
  • リモート現車確認: Zoomを使用して遠隔で車の状態を確認できるサービスを提供
  • 個人間取引のリスク: 専門業者を介さないため、車の状態や品質保証に関するリスクがある
  • 手続きの複雑さ: 名義変更や車の輸送など、個人で対応が必要な手続きがある(オプションでクリマに依頼可能)

クリマの口コミ

  • 電話対応が親切で丁寧。また車を売るとき相談したい
  • 値段の付け方や取引情報を提案してもらい安心できた
  • 安くて安心。スタッフのフォローや対応も良かった

各サイトの特徴比較表

上記3つのサイトを比較した一覧表です。各サイトのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合ったサイトを選びましょう。

クリマ カババ コバフリ
運営会社 ユニオンエタニティ㈱ 株式会社アラカン 株式会社コバック
設立年 2019年 2019年 不明
取扱車種台数 1,240台 5,602台 不明
独自の査定システム なし あり あり
車両検査 オプションで可能 あり あり
保証制度 あり あり なし
手数料 税込5,500円    (成約手数料として売主・買主ともにかかる) ・システム利用料(購入者のみ)税込38,500円


・その他名義変更代行料として税込55,000円

・車両価格の5%


・その他名義変更代行料として税込26,460円

サポート方法 電話・LINE 電話・オンライン 電話
その他・特徴など ・手数料が業界最安値

・手続き代行などの有料オプションが多彩なほかキャンペーンも実施中

・売り手は手数料がほぼかからずお得に売却できる
・カババによる査定・出品作業も無料で代行などのサポートが充実
・コバックが出品・点検・書類手続き・代金受け渡しまで一括サポート

・購入後の車検も対応

 

車の個人売買サイトを安全に利用する方法と注意点

車の個人売買サイトを安全に利用する方法と注意点

車個人売買サイトを安全に利用するために、基本的な流れと注意すべき点を押さえておきましょう。

初めて利用する方向け:基本的な流れ

個人売買サイトを利用した取引は、一般的に以下の様な流れで進みます。

  1. アカウント登録:多くのサイトで無料のアカウント登録が必要です。メールアドレスや電話番号などを登録し、本人確認を行いましょう。
  2. 車両情報の確認:希望する条件に合う車両を探します。価格、走行距離、年式、車検残などの情報をチェックしましょう。
  3. 質問・問い合わせ:気になる車両が見つかったら、サイトの問い合わせフォームなどで質問してみましょう。車両の状態や装備など、疑問点を解消することが大切です。
  4. 現車確認:可能な限り実際に車両を確認しましょう。外観だけでなく、エンジンルームや内装の状態なども細かくチェックすることが重要です。
  5. 価格交渉:売主との間で価格交渉を行います。希望価格を伝え、納得のいく価格で合意できるよう交渉しましょう。(仲介をサイト側に一任する場合は省略可能)
  6. 売買契約:価格や支払い方法、引き渡し時期などの条件に合意したら売買契約を結びます。契約内容をよく確認し、不安な点があれば専門スタッフへ相談しましょう。
  7. 名義変更・車両の受け渡し:支払い後、売主から車両を受けとった後に買主側は名義変更の手続きを行います。名義変更手続きは運輸支局で行う必要があります。必要書類や手続きの流れを事前に確認しておきましょう。(サイト側で代行可能な場合あり)

売り手・買い手それぞれの心得

売り手と買い手、それぞれが気持ちの良い取引を行うために、以下のような点を心がけましょう。

売り手の心得

  • 車両状態を正確に伝える:車両の状態については、良い点だけでなく悪い点も包み隠さず正確に伝えましょう。写真や動画を多く掲載することも効果的です。
  • 質問には迅速丁寧に対応する:買い手からの質問には迅速かつ丁寧に対応しましょう。誠実な対応が買い手の安心感に繋がります。
  • 価格交渉は冷静に行う:希望価格を伝えることは重要ですが、買い手の意見にも耳を傾け、冷静に交渉を進めましょう。

買い手の心得

  • 売主とコミュニケーションをしっかりとり、疑問点は必ず質問する:車両の状態や取引条件など、疑問や不安に思ったことは必ず質問しましょう。お互いの認識の違いをなくすことで、トラブルを防ぎ、スムーズな取引に繋げることができます。
  • 現車確認は必ず行う:写真や動画だけでは車両の状態を完全に把握することはできません。可能な限り現車確認を行い、自分の目で状態を確認しましょう。

トラブル防止のためのチェックリスト

個人売買では、残念ながらトラブルが発生する可能性もゼロではありません。トラブルを未然に防ぐために、以下のチェックリストを参考にしてみてください。

車両に関するチェック

  • 車両の状態:外装、内装、エンジンルームなど、車両全体の状態をくまなくチェックしましょう。
  • 修復歴の有無:事故や修理歴は車両の価値に大きく影響します。必ず確認しましょう。
  • 走行距離の改ざん:走行距離計の改ざんは違法行為です。不自然な点がないか注意して確認しましょう。
  • 車検証の記載内容:車台番号や型式などが車両と一致しているか確認しましょう。

取引に関するチェック

  • 売買契約書の内容:支払い方法、引き渡し時期、違約金など、契約内容をしっかりと確認しましょう。
  • 名義変更手続き:名義変更手続きは必ず期限内に行いましょう。手続きの遅延は個人売買のトラブルの元になります。
  • 必要書類の確認:車検証、自賠責保険証、自動車税納税証明書など、必要な書類が揃っているか確認しましょう。

万が一のトラブル発生時の対処法

万が一トラブルが発生した場合には、以下の流れを参考に落ち着いて行動しましょう。

  1. 状況を整理する:何が原因でトラブルが発生したのか状況を整理します。証拠となる資料があれば、写真撮影などを行い保管しておきましょう。
  2. サイトの相談サポートを利用する:多くの個人売買サイトではトラブル発生時の相談窓口が設置されています。まずはサイト担当者への相談が解決への近道です。
  3. 専門機関に相談する:サイトのサポート窓口だけで解決が難しい場合は、国民生活センターや弁護士などの専門機関に相談することをおすすめします。専門家からの適切なアドバイスにより問題が解決する可能性があります。

まとめ

今回は車の個人売買サイトを選ぶポイント、おすすめサイトランキング、安全に取引を行うための方法について解説しました。個人売買サイトを賢く利用することで、希望に合った車をお得に売却・購入できる可能性が広がります。
自分にぴったりのサイトを見つけて安全で納得のいく取引を行ってください。

-車の売買