引っ越しの荷物のうち、運搬中に破損しやすい代表例が食器です。食器は、ガラスや陶器など割れやすい素材でできているため、注意して運搬する必要があります。
とはいえ、運搬中に食器が割れないためには、どんな点に注意して梱包すればよいのかよく分からないですよね。それに、引っ越しは何かとやるべきことがたくさんあるため、なるべく簡単に効率よく梱包できるのに越したことはないでしょう。
そこで今回は、引っ越しで食器が割れない梱包方法や簡単&安全に梱包するコツなどを詳しくご紹介します。
食器を安全に梱包するための準備と注意点
最初に、食器を安全に梱包するための準備や注意点について具体的に見ていきましょう。
必須!食器梱包に必要な道具と梱包材(材料)
食器の梱包には、以下のような道具や梱包材があると便利です。
道具
- 油性ペン
- はさみ・カッター
梱包材
- ダンボール箱
- 新聞紙
- プチプチ
- エアクッション
- タオル(新品でなくても可)
- ガムテープ(布製だとなお可)
なお、梱包材は作業中に足りなくなりがちなので、多めに用意しておきましょう。また、ダンボール箱は小さめのサイズをおすすめします。大きなダンボール箱はたくさん食器が入る分、総重量が重くなって運搬が大変になる、食器同士がぶつかって破損しやすくなる、といったことがあるからです。
割れやすい食器の梱包で注意すべきポイント
食器は割れやすいため、梱包時には以下のようなポイントに注意してください。
- 食器同士が直接触れ合わないよう、1個ずつ丁寧に梱包する
- 特に薄い部分や淵などは、梱包材を2重にするなどして丁寧に梱包する
- 1つのダンボール箱に無理やり詰め過ぎない
- 重い食器はダンボール箱の下側、軽い食器は上側に入れる
- 焦って作業すると失敗しやすいため、時間に余裕を見ておく
また、ブランドものやセットものの食器などで、専用ケースがある場合は、専用ケースを活用するとよいでしょう。専用ケースにすき間がある場合は、念のため緩衝材で埋めると安心です。
【食器の種類別】割れない梱包テクニック
ここでは、食器の主な種類ごとに割れない梱包テクニックをご紹介します。
皿や碗の梱包方法|重ね方と緩衝材の選び方
皿や碗は、以下を参考にして1枚ずつ梱包しましょう。面倒だからと皿や椀を重ねて梱包すると、運搬時にぶつかり合って破損する原因になります。
- 新聞紙やプチプチを広げ、皿や椀をひっくり返して真ん中に置く
- 新聞紙やプチプチを皿や椀に沿って、下から中央に向けて包み込む
- ガムテープでしっかり固定する
なお、梱包後に一時的に重ねて置いておいても構いません。
グラスやコップの梱包方法|割れやすい部分の保護
グラスやコップも、持ち手や飲み口が割れやすいため、引っ越しの運搬時に割れやすい食器といえます。グラスやコップの梱包方法は、以下を参考にしてください。
- グラスやコップの中に新聞紙やプチプチを丸めて入れる
- 持ち手があるものは、持ち手部分を新聞紙やプチプチで包んで保護する
- グラスやコップの底から上に向かって新聞紙やプチプチで包む
- 新聞紙やプチプチが余ったら、グラスやコップの内部に入れ込む
- ガムテープでしっかり固定する
特殊な食器(土鍋、ワイングラスなど)の梱包方法
土鍋やワイングラスなどは、運搬する際に特に割れやすいため梱包時に注意が必要です。
ワイングラスは薄いガラス製の食器であることから、ちょっとした圧迫や衝撃が加わるだけでも簡単に割れてしまいます。 ワイングラスは、脚と飲み口が特に弱いため、プチプチやエアークッションなど、クッション性の高い梱包材でしっかり梱包することがおすすめです。また、購入時の専用箱もしくは小さなダンボール箱を専用で用意し、ワイングラス同士がぶつからないよう、緩衝材を十分に入れつつ梱包するとよいでしょう。
土鍋については、ふたと本体を分けて梱包するのがコツです。土鍋のふたは、持ち手が破損しやすいので、持ち手部分に新聞紙を巻いて保護しておき、その上から再度梱包するとよいでしょう。
梱包した食器を安全に運ぶための注意点
ここでは、梱包した食器を安全に運ぶための注意点を具体的にご紹介します。
ダンボール箱への詰め方と正しい閉じ方
ダンボール箱を組み立てたら、底が抜けないよう十字になるようにガムテープを貼りましょう。ひっくり返した後、底にタオルを敷いておくとクッション替わりになります。
食器はそれぞれ下記を意識して詰めていきます。
- 皿:立てて入れる
- 椀・コップ:飲み口を下にして伏せて入れる
食器を入れた後、ダンボール箱の内部にすき間があるときは、緩衝材を入れ込んで食器が動かないように調整しましょう。なお、食器類はできるだけ上に重ねて入れないようにすることも大切です。梱包時には特に問題がないように見えても、食器の重みや運搬時の振動で破損してしまう可能性があります。
ダンボール箱は、閉じたふたをふさぐように貼った後、十字になるようにもう1度貼ってください。すると、簡単にふたが開かず、食器が出てしまうことがありません。
運搬中の衝撃を最小限にする工夫
運搬中の衝撃を最小限にするには、ダンボール箱の内部に緩衝材をうまく使ってすき間を作らないようにすると効果的です。多少の衝撃が加わっても、クッションの役割を果たすので、食器が破損せずに済みます。
食器同士の間はもちろん、底や側面も壁を作るように緩衝材を入れておきましょう。より高い効果を得るには、プチプチやエアクッションなど、空気を使用した緩衝材を使うのがおすすめです。
引っ越し業者に依頼する場合の注意点
食器の運搬を引っ越し業者に依頼する際、ダンボール箱の中身が食器であることを分かりやすくしておきましょう。どの方向から見ても判別できるよう、ダンボールの上面と側面4つの計5か所に表示しておくと安心です。
同時に、「割れ物・取り扱い注意」「天地無用」といった表示も必要です。こうした表示をしておくことで、運搬時に作業スタッフがより丁寧に運搬してくれます。最近は、100円ショップなどでも専用のステッカーを販売しているので、活用してみるとよいでしょう。
時間がない&不安な方はプロにお任せ!
仕事などが忙しくて時間がない、食器を上手に梱包できるか不安だといった方は、プロに任せるのもよい方法です。ここでは、引っ越し業者の梱包サービスについて、詳しくご紹介します。
引っ越し業者の食器梱包サービスの内容と料金相場
引っ越しまで時間がない、できるだけ手間を省きたいといった場合は、引っ越し業者の食器梱包サービスの利用を検討してみましょう。各引っ越し業者の食器梱包サービスについては、以下を参考にしてください。
食器梱包サービスの料金相場は、食器の物量や内容、洋服や靴などの荷物の梱包の有無によって異なりますが、1万円程度~です。また、同じ内容であっても、引っ越し業者によって料金設定が異なるため、見積もりをもらって確認してみてください。なお、自分で作業することになりますが、アート引っ越しセンターでは、食器を入れ込むだけで梱包不要の「エコ楽ボックス」を無料で利用できます。
食器梱包サービスを依頼する際の注意点
引っ越し業者の食器梱包サービスを利用する際は、以下のポイントを確認しておくことが大切です。
- 食器梱包サービスの料金システムと費用目安
- 利用者からの評判のよさ
- 食器の梱包方法や手順
- 食器専用梱包材の有無
- 万が一破損した場合の補償や内容
また、特に大切にしている食器は分かりやすく一覧にして渡しておくなどし、梱包時に注意してもらえるように伝えておくとよいでしょう。不明な点があるときは、そのままにせず、説明を受けておくことも大切です。
まとめ
引っ越しで悩みがちな食器の梱包も、種類ごとの梱包のコツをつかんでおけば、スムーズに作業できます。また、食器の種類に合わせた梱包材を選んで適宜使うことで、大切な食器類の運搬も安心です。
なお、自分で梱包する時間がない、うまく梱包できるか不安が残るといった場合は、引っ越し業者の食器梱包サービスを利用するのもよい方法です。食器梱包サービスを利用すると、プロの手で効率よく梱包し、安全に運搬してもらえます。