こんにちは。イージーの長利です。
今回のブログは前回のお話「自動車物流業界の2024年問題とは!?」の続きとなります。
働けば働くほど稼げる時代は終わる
「今までは残業しても、とにかく働けば給与総額は上がる。」
「会社としても売上が上がり良かった。ただ今回は状況が違うよね」
と陸送業の経営者の方々は仰っております。
労働時間の限界を国から設定されるという事は、今まで残業して稼いでいた会社やドライバーには大打撃となります。残業時間がカットされると総所得が減るので今迄の生活ができなくなる方も出てくる恐れがあります。
もし私がドライバーだったら、もっと良い仕事、条件を探す。
となりこのままでは自動車輸送業界のドライバーの数は減少する方向に進む可能性がありそうです。
よって、時間単価・作業効率を上げてドライバーの給与水準を上げざるおえない。
→輸送単価が増加する可能性がある。
ここで輸送ドライバーの業務時間が少なる事によって連鎖する事は
-
①ただでさえ自動車が運べなくなる
②ドライバーの離職を防ぐ必要がある
③輸送単価が上がる
です。
輸送発注する荷主にも影響がある2024年問題
ここまで来るともう輸送会社だけの話ではなく、荷主まで巻き込んだお話となり、最終的には一般消費者の皆さんの車両購入金額にまで影響を及ぼす事態となってくる事が容易に推測できることと思います。
昨今の物価上昇、燃料高騰、人口減少など複雑に絡んでくるとなかなか厳しい状況ですね。
2024年4月まで、あと1年。輸送会社様や荷主様はどの様に準備しますか?
もう今までの常識は通用しない世界が来るかもしれません。
このような事態を
-
少しでも緩和する為に何かできないか!?
少しでも関わる皆様のお役に立てないだろうか!?
と私たち自動車物流プラットフォームのeeeezyは考えております。
具体的な内容の一部を次のページでご紹介したいと思います。
自動車物流の2024年問題。輸送料金への対策とは?