こんにちは。eeeezyの長利です。
「2024年問題」「ドライバーの運行時間が少なくなる分、給与を上げてあげないと。」
↓
「輸送単価を上げる必要がある。」
そう考えていらっしゃる輸送会社の経営者の方々は沢山いらっしゃると思います。
ただ、荷主さんと話しても・・・
「2024年問題があるから輸送金額を上げますよ。」
「はいわかりました。」
と簡単に受け入れて頂ける場合もあれば、
「なんとか料金据え置きでお願いします。」
「価格を上げたら発注減らしますよ・・・と言われるのが怖い。」
などと悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、今回は輸送料金の上昇を少しでも抑えつつ効率よく配送できるのか?について考えてみたいと思います。
輸送単価問題を解決する3つのポイント
私たちが考えた主なポイントは下記3つです
①途中の業務コストを削減して人件費を減らし売価を抑える。
②配送計画、効率を良くする(効率が悪い輸送を減らす)
③情報の精度向上、対象車両の可視化を含め無駄、ロスを無くす
この3つのポイントを解決する為には
・やめる業務を作り業務フローを簡素化する
・受注計画を見直す(受注内容のコントロールをする)
・輸送の上流である受注方法を変える
などの対策が必要と考えられます。
eeeezyとしての具体的な手法とは
①eeeezyでは荷主が直接輸送会社に発注できる仕組みを作りました。
最近スーパーやユニクロでも購入者自らレジ打ちしたり会計しています。
購入者が直接レジ打ちにアプローチできる仕組みを導入したことによって可能にした仕組と似た発想です。
②配送したくない地域は輸送しない。もしくは料金を適正に値付けする仕組みを作りました。
荷主に左右されず、車庫や基地に近い所は安く、遠い所は高くなど、輸送会社の拠点を元に値段を自由につける事ができます。
eeeezyに加盟して頂ける輸送会社様や拠点数が増加した場合、荷主からの視点では相対的に輸送業者に依存する事なく安価な輸送が増え高い輸送が減少してきます。
③WEB受注・完全デジタル化をする事により余計な手戻りを削減しました。
FAXやメール、特に電話での口頭受発注では結局手間や人為的ミスが発生して手戻りが起こりますよね。
まだまだ書ききれませんがeeeezyを利用していただくだけで上記の様な事をストレスなく
知らない間に諸問題を改善され結果、輸送価格の上昇が抑えられている様な仕組みを目指したいと日々挑戦を行っております。
いかがでしたでしょうか?まずは一度、自動車輸送プラットフォームeeeezy.comのアカウント作成をして確認してみてください!